世界一周バックパッカーをしていたとき、様々な人に出会い、色々なことを感じ、考え、面白い経験をたくさん致しました。

喜びと孤独と恐怖の“あいま”で日々を過ごし、生きている意味について漠然と考えていました。そのなかで“今”を感じることが“生きている”という自分なりの答えがある時わきあがってきました。

自らの感性を信じ“いま”に全力で向き合い、“あいま”をとりもって素敵なものを創造していくことが面白くて仕方ない、そんな心を持った人の集まりが株式会社imaです。

これは、私がimaを創設した当時のメッセージです。
私が株式会社imaを創業し7年になりますが、今もこの想いは変わりません。

一方で世界をひとり歩いていた十年前と今の世界、日本の立ち位置は信じられないほど変化しました。

東京と地方を行き来していると、世の中の動向や東京や中核都市への集中などにより、どちらが良い、悪いという単純な議論ではなく、東京と地方では様々な意味で時間の進み方や優先順位が異なっていると感じます。

地方の活力が減ってしまうと、日本がこれまで何百年と築き上げてきた良いものが一瞬で失われ、失われたものは、二度と再現できない可能性があると危惧しています。

2015年に国連でSDGsが採択され、“誰一人取り残されない持続可能な開発目標”というものが当たり前になってきましたが、現在の延長線上の取り組みだけでは、コミュニティレベルの消失にともない、日本に残る匠や圧倒的に美しいものも失われていくかもしれません。

このなかで、我々imaは日本・地方の良いところと、苦手なところのギャップ(課題)に解決策を提供し、人と人、地方と都心、日本と世界、さまざまなモノ・コトをつなぐことで価値を提供してまいりました。

ビジネス、テクノロジー、コミュニティ、そして芸術。

私たちは日本の文化を守っていくため、これらすべてのあいまをつなぎ、またこれまでと今、そして未来という時代の「あいま」もつなぎます。

単に文化を守るという保護の観点だけでなく、起業家×芸術家=“起藝家”として、その時代にあった新しい価値を見いだし、三方よし、四方八方よしの形になる社会の仕組みづくりに貢献してまいります。

代表取締役CEO 三浦亜美
2021.12.05 東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展《Tama Design University》
新しい世界をどうデザインできるか?
多摩美術大学
2021.11.19 NSK Future Forum 6 – 意識のイノベーション―自分と自分の周りを変える方法
現実を変える方法(パネリスト参加)
日本精工株式会社
2021.11.11 第2回勉強会
日本酒×AI「AI-sakeプロジェクト」~伝統産業の事業承継におけるテクノロジーの在り方~
日本酒AI専門技術研究会
2021.08.06 浜松市デジタル・スマートシティ官民連携プラットフォーム
“デジタル・スマートシティ浜松”第1回ソリューションピッチ(モデレーター参加)
浜松市デジタル・スマートシティ推進事業本部
2021.06.05 MAT TALK
認知境界を超えるリモートリアリティ
Media Ambition Tokyo
2021.05.17 MAT TALK
2050年の身体と都市
Media Ambition Tokyo
2021.04.28
新たな掛け合わせによる次世代「ものづくり」の形とは?
Co-startup Space & Community FUSE
2021.03.11 未来創造イベント「デジタルの未来」
デジタル社会とは何か?DXの本質は?(モデレーター参加)
一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構
2021.03.08 WiDS TOKYO @ Yokohama City University第3回シンポジウム「データサイエンスへのいざない」
データサイエンスが導く寛容な未来〜データ×日本酒「AI-sake」プロジェクトで感じたもの〜
公立大学法人横浜市立大学データサイエンス推進センター
2021.03.05 トヨタ技術会オープンカフェ
人、モノ、技術の”あいま”をつなぎ、新価値を創造・実装する~その出口イメージとコツは!?~
トヨタ技術会
2021.01.30
はずれ値人材 MeetUp!(パネリスト参加)
株式会社本田技術研究所
2020.11.19 日本橋倶楽部会員午餐会
“事業承継のエコシステムづくり”と“伝統産業のアップデート”
日本橋倶楽部
2020.11.15 EMBAプログラム リーダーシップコース
クリエイティブエコノミーにおけるリーダーシップ
一橋大学ビジネススクール国際企業戦略専攻(一橋ICS)
2020.01.31 公開講演会「AI型バイオエンジニアリング ~AIの関わる社会進化論~ 日本が世界で生き残るためのキーテクノロジーを考える」
AIが支援する伝統技術の継承~岩手の「南部美人」と(株)imaが切り拓く日本酒×AIの未来
バイオエンジニアリング研究会
2020.01.30 CCCグループ若手社員交流会
真に価値ある事業を企画する
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
2020.12.13 就任記念特別講義
私がAIの社会実装を進める理由~今この瞬間を生きる~
デジタルハリウッド大学
2019.12.06 企業広報サミット
なぜ企業ブランディングは大切か
株式会社ソミック石川
2019.03.17 ヤングリーダー研修
AIの社会実装
慶応大学SDM
2019.02.04 JAPAN STARTUP SELECTION – the 5th Anniversary –
イノベーションの社会実装(モデレーター参加)
スタートアップ都市推進協議会
2019.01.22
AIを活用した匠の技の伝承と実運用での適用の課題
リテールAI研究会
2019.01.23
招待講演
ダットサン研究会
2018.02.22 SIX 2018
「人工知能の眼」が伝統の技の継承をサポートする
株式会社ABEJA
Notice: Function WP_Scripts::localize was called incorrectly. The $l10n parameter must be an array. To pass arbitrary data to scripts, use the wp_add_inline_script() function instead. 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 5.7.0 で追加されました) in /var/www/html/wp-includes/functions.php on line 5833